大津マート 2009年7月
あま~くておいしい!プリン!! 私、大好き! |
||
大津マート・・・なつかしいわい ワシもよくここで買い物しとったのお。 |
||
平成25年までは残っていたのですが、残念ながら現存しません。 | ||
みんなの想い出の中には残っているわ。 だから、ここは今でも 新しい時代のものと、古い時代のものが共存する街なのよ。 |
||
どうしてなくなっちゃったんだろうね? | ||
ライフスタイルの変化と高齢化かな、と思ってる。 | ||
どういうことですか? | ||
昔はみんな、卸売市場みたいなやり方で買い物してたんだけどね。 スーパーマーケットができたら、あまりにも便利で、もう昔のやり方に戻れなくなった。 |
||
(卸売市場を見たことない人は見学してみるといいですよ。 大阪と京都は予約が必要ですが、東京の豊洲市場は予約しなくても見学できます)
ちなみに日本初のスーパーマーケットは京阪電鉄が作りましたね。 |
||
高齢化には後継者問題がつきものだけど、その後継者はみんな大学に行って大企業に就職していなくなっちゃった。 それがいいことなのだ、という風潮が続いた。 気づいた頃にはどうにもならなくなった。 |
||
気づいた頃にはどうにもならなくなった・・・私の夏休みの宿題と一緒かな? | ||
アンタのはただのなまけ癖や! | ||
「詰め込み教育へのアンチテーゼ」って呼んでよ! | ||
「寝る子は育つ、万年暁を覚えず」ですね~ | ||
話を戻すけど、気づいた頃にはどうにもならなくなった、 と言っても誰も非難できるものではないと思うわ。
近くに「バブル」を働き盛りで体験した人がいたら、昔話をじっくり聞いたらいつか分かるかもしれないわね。 |
||
・・・・・・・・(黙々とお茶を飲む) |